byjill_poke
【USUM】シーズン7使用構築 カバマンダ【最終2204-6位】
Category:構築








使用TN:Soleil
◇成績:最終レート 2204 ‐ 6位
◇戦績:75勝 17敗
あらゆるレート帯において高い勝率を維持できた「カバルドン+ボーマンダ」の並びを前期に引き続き構築の軸として採用しました。
シーズンを跨いで再び同系統の構築を使うことに対してはメタ対象になるというリスクが懸念されましたが、このパーティを強く意識しすぎた構成のパーティは上位まで勝ちあがれないと予想していたため続投に至りました。

性格:腕白
実数値:212(228)-132-171(140)-x-110(140)-67
技構成:地震 欠伸 吹き飛ばし ステルスロック
◇c211メガリザードンYの晴れ下だいもんじを確定耐え
(≒c147カプ・コケコのこだわり眼鏡*くさむすび)
(≒c179アーゴヨンのドラゴンZ*りゅうせいぐん)
◇A143ミミッキュの+2ミミッキュZ*じゃれつくを確定耐え
◎HP4n(呪いダメージ3回で木の実発動)

性格:意地っ張り
実数値:197(212)-189(52)-151(4)-x-130(156)-151(84)
技構成:八つ当たり 身代わり 羽休め 竜の舞
◇c126ポリゴン2のアナライズ*冷凍ビームを乱数二つ切り耐え
◆HB特化ポリゴン2@進化の輝石に対してステルスロック→+1八つ当たり2回で瀕死率100%(前期の記事はミスでした)
◆八つ当たりで131-100ミミッキュを最低乱数以外一発(93.7%~)
◎準速ミミッキュ抜き

性格:臆病
実数値:172(212)-x-106(4)-116(4)-107(92)-192(196)
技構成:ボルトチェンジ めざめるパワー氷 自然の怒り 挑発
◇c172ポリゴン2のトライアタック×2の瀕死率が13.14%
◎D>B調整
◎最速ゲッコウガ抜き

性格:控えめ(⇔生意気)
実数値:161(204)-x-171(4)-91(100)-183(100)-93(100)
技構成:シャドーボール 毒毒 キングシールド 身代わり(⇔影打ち)
◇c182カプ・テテフのシャドーボールをブレードフォルムで確定耐え
◇c151カプ・テテフのエスパーZ*サイコキネシスをブレードフォルムで確定耐え
◆シャドーボールで157-115メガクチートを確定2発
◎4振り70族抜き抜き

性格:意地っ張り
実数値:143(68)-235(100)-152(4)-x-70(148)-153(188)
技構成:リーフブレード スマートホーン 叩き落とす 八つ当たり
◇C161カプ・レヒレのミズZ*ハイドロポンプを確定耐え
◎準速100族抜き

性格:図太い
実数値:201(244)-x-144(252)-121(4)-146(4)-102(4)
技構成:熱湯 凍える風 毒毒 自己再生
※特性:ふしぎなうろこ
・調整意図は無し
------------------------

性格:臆病
実数値:149(12)-x-89(12)-152(228)-92(4)-191(252)
技構成:ハイドロカノン 熱湯 水手裏剣 身代わり
◇A197霊獣ランドロスの地震を確定耐え
◎最速

性格:意地っ張り
実数値:131(4)-156(252)-100-x-125-148(252)
技構成:じゃれつく 影打ち 挑発 剣の舞
※ミロカロスまでの6匹は最終レートに達した時点での構成ですが、頻繁に種族と型を入れ替えつつ対戦していたためいわゆる完成形とは異なります。
【構築の要点】
◆勝ち筋の分散




行動回数を稼げるであろうタイミングでカバルドンを場に出し、削りとサイクルをある程度繰り返しつつ裏のポケモンの一貫性を作る動きは前期同様です。
まず、S6以降初手の



前回の功労者でもあった


そこで今回は、高速低耐久に対する奇襲性能とビーストブーストによる抜き性能を兼ね備えた

主にギャラドス+アーゴヨンなどの展開系ミラーマッチや、メタグロス入りのスタンパに対して強力な勝ち筋となり得ました。
「聖なる剣」は打ちたい相手(ナットレイやヒードラン)の取り巻きにボーマンダが添えられていることが多かったため、持っていてもあまり役立たないだろうと考えました。
そこで本来の役割対象である攻め寄りの構築に対して、ウルガモスなどの炎タイプが見えても選出できるように「八つ当たり」に変更しました。
+1状態の「八つ当たり」はステルスロックを併用することでカプ・コケコ、アーゴヨン、ゲッコウガなどの様々な高速低耐久を倒すことができるため‟スカーフカミツルギ”においては欠かせないウェポンの一つだったように思います。
◆ミラーへの解答


同系列のミラーマッチでは、カバルドンをゲッコウガで牽制し、ゲッコウガをカプ・コケコで牽制し、カプ・コケコをギルガルドで牽制し…という半ば竦んでいる状態にあり、ここに対する解答は大きな課題の一つとして残っていました。
この竦みの中で比較的優位に立つことができるのは誰に対してもある程度の役割を遂行できるギルガルドですが、お互いにギルガルドでの解決を図ろうとしていた場合熾烈な択勝負になってしまいます。
そのため、ギルガルドミラーで優位に立ちやすい食べ残しギルガルドを採用。役割対象を考え、それらに対してできるだけ汎用性が高くなるような配分を心掛けました。
ギルガルドをこの型にすることで、想像以上に繁殖してしまった激流身代わりゲッコウガに対するマークが甘くなりました。そこで新たに採用したのが、





レート2050程度から急遽採用することになりましたが、メタグロスやガルーラ、クチートなどの物理を主軸としたパーティに対しても非常に刺さりがよく偶然にも勝利に貢献してくれた一匹です。
しかしゲッコウガと比較して、霊獣ボルトロスやメガリザードンYなどの中速特殊高火力に対してペースを握られやすいという弱点も同時に理解することができました。
◆型バレを利用する

シーズン終盤に差し掛かる直前、何人かのカバマンダ使用者の「型を一点読みされることが多くなってきた」という話を聞いていました。私も例外ではありません。
特に露骨なのが、


そして「自然の怒り」と併用することで低速サイクルに対する崩しの手段にもなり得る「挑発」と、霊獣ランドロス+メタグロスの並びに対して役割を持ちやすくするために「めざめるパワー氷」を採用しました。
以前の毒羽コケコと同様に特性「ダウンロード」で攻撃が上がる調整にしているため、ポリゴン2が「毒毒」一点読みのクチートバックをしてくる対戦は非常に多く、想定通りの勝ちを得ることができました。
【使用ポケモンの推移】
1500→1850






1800→2050






2050→2200






92戦でレート2200越え+最終1ページ目という私個人では今までにない好成績を残すことができましたが、完成度としてはどの構成にカスタマイズした状態でもしっくりくることがほとんどなかったので、パーティ作りの難しさを再認識しました。
どんなパーティにも理想形というものは存在せず、常に環境に合わせてチューニングしていくことの大切さを学んだシーズンでした。
改めてシーズン7お疲れ様でした。
スポンサーサイト